現在の気仙沼市の状況

yumi

2011年03月19日 16:27


被災地にいる姉と電話をして得た、気仙沼市の情報をまとめてみようと思います。

【気仙沼市内の人々の様子】

避難所にいる人の場合、昼間は実家等へ行く方が多い。
移動手段は自転車、徒歩。
家の状態確認、泥取り作業等をしている。
また、洗濯、入浴等をし、再び避難所に戻り睡眠をとる。
道路は流された家がふさいでいる状態。

避難所ケーウェーブから三日町の祖父母の家まで1時間かかるそう。


【避難場所:ケーウェーブ(総合体育館)】

避難場所では、被災一日目は寒さの中毛布もない状態で過ごしたものの、
2日目からは毛布も支給。
食糧、水等は充分支給されている。
その点では市内より、むしろ避難所の方が恵まれているのでは、
問題はお風呂に入れない事くらい、との事。
それと、風邪も流行りだしていること。
携帯電波が非常に悪い。
なので、電話をかけるなら昼間、避難所からでているタイミングがいい様子。

【南郷地区の実家の様子】

南郷地区はすっかり津波にのみ込まれ、壊滅。
奇跡的に実家はあるものの、一階が泥まみれ。
今日も母が泥取り作業中。
庭の倉庫は完全に流され、行方不明。
姉の命、スノーボードも流される。
母の車、父の車は流され、がれきの山に刺さって発見。

【地震発生時~津波発生時 家族の行動】

母は階上の職場で仕事中。地震直後、家の様子をみる為、即車で帰宅。
もう少し時間が遅かったら渋滞に巻き込まれ身動きがとれず、その国道は津波が襲い車毎流されていた。

父、弟は大学の春休み中で実家に。
地震発生時は、用事があり三日町の祖父母の家に向かう途中だった。

兄は仕事中。友人宅に避難。

姪は南気仙沼小学校で、授業中。
地震発生後直ぐ教師、生徒ともに避難所ケーウェーブへ避難。

姉は仙台中心部で仕事していたが、いてもたってもいられず車で気仙沼市内をめざす。
道路状態最悪ながらもなんとか到着。
しかし、我が家南郷地区は海水が押し寄せ入れず、近くの駐車場で一晩をすごす。



と、こういう事でした。
なるほど・・・皆の足取り、今の状況がわかり、やっと実感が湧いている所です。
私が愛したあの街の状況、ひどいです。
でも、感傷に浸るのはもうおしまい。
電話の最後に姉は一言、「ほんと、この状況、戦後だね」。
対処を考えないと。

関連記事