身近に
「裁判員制度って?」
「国民が裁判官と一緒に裁判を行うって、つまりどういうこと?」
再来年、平成21年5月までにスタートするこの裁判員制度を
分かりやすく理解していただくためのイベント
「裁判員制度フォーラムin宮城」
が昨日仙台駅で行われ、私はその司会
をさせて頂きました。

会場では
実際に裁判官の方をお招きしての「裁判員制度〇×クイズ」
や、
模擬裁判員の方の経験をまとめた手作り紙芝居
などが披露され、
私自身この制度を分かりやすく知ることができました。
裁判官の方は
「プロフェッショナルである裁判官の仕事に、素人が入りこんでよいのか…
と思いがちの方が多いかと思いますが、国民の皆さんの、色々な意見、
例えば村上さんは司会をされているということで、
その現場でしかわからないことなどを、どんどん言って欲しいのです。」
と裁判員制度の必要性を語ってくださいました。
その現場にでている人しかわからないことは、たくさんある。
現場では、私達がプロフェッショナルですものね。
私自身、裁判を身近にする必要性を感じました。

画像は仙台地方裁判所の方々です!
このイベントはこのあと来月10月から来年1月にかけて
宮城県内8会場計9回行われますので、是非足を運んでみてください!

「国民が裁判官と一緒に裁判を行うって、つまりどういうこと?」

再来年、平成21年5月までにスタートするこの裁判員制度を
分かりやすく理解していただくためのイベント
「裁判員制度フォーラムin宮城」
が昨日仙台駅で行われ、私はその司会

会場では
実際に裁判官の方をお招きしての「裁判員制度〇×クイズ」


模擬裁判員の方の経験をまとめた手作り紙芝居

私自身この制度を分かりやすく知ることができました。

裁判官の方は
「プロフェッショナルである裁判官の仕事に、素人が入りこんでよいのか…
と思いがちの方が多いかと思いますが、国民の皆さんの、色々な意見、
例えば村上さんは司会をされているということで、
その現場でしかわからないことなどを、どんどん言って欲しいのです。」
と裁判員制度の必要性を語ってくださいました。
その現場にでている人しかわからないことは、たくさんある。
現場では、私達がプロフェッショナルですものね。
私自身、裁判を身近にする必要性を感じました。

画像は仙台地方裁判所の方々です!
このイベントはこのあと来月10月から来年1月にかけて
宮城県内8会場計9回行われますので、是非足を運んでみてください!

Posted by yumi at
◆2007年09月28日12:28
│お仕事
この記事へのコメント
こんにちは。
裁判員制度・・・急に裁判に呼ばれても戸惑ってしまうので、しっかり理解しておかなければなりませんね。
裁判員制度・・・急に裁判に呼ばれても戸惑ってしまうので、しっかり理解しておかなければなりませんね。
Posted by ポコ&みー at 2007年09月29日 15:23