スポンサーリンク
どこかずっこける 自販機にて
明日から中国では、端午節休暇(Dragon week)のため3日連休。
連休前の週末は休日返上出勤となり、本日も然り。
さて、そんな本日。
途中の地下鉄で、のどが渇いたので自販機で水を購入する事に。

なんと、We chat(中国版Line)のお財布機能からや、支付宝(Alipay) から支払いが可能。

本当に、現金を持ち歩かなくても、
IphontはSmart Phoneがあれば何でも出来ちゃう国だなあ、と感心。
それでは、と支付宝(Alipay)で購入しようとしたのだけど、
小銭があったのでいいや、現金で、とコインを入れようとしたら…

吹いた。
ここがこうなるって、どういうこと??
マシン設計に問題があったのか、
それとも使う人に問題があったのか
(人民元ではないコインもしくは偽者で大きさのあわないものを入れた?
いや、むしろWe chatのお財布機能や、支付宝(Alipay)を使わせる為にわざと? )
いろいろ想像して、なんだか中国らしいオチだなあと思わずにはいられないのでした。
いいもので溢れてきているのだが、どこかずっこける

貸し出し自転車・Mobike
昨年秋口から一気に台数も取扱い社数も増えた、貸し出し自転車。
今や上海市内あちこちで見かけます。

写真のこのMobikeがメインだったけど、
その後を追うように、現在は3-4社ほど更に出てきていて、電動自転車まで。
人口が多いし、マネッコビジネスでも、かなり儲かりそう。。
さて、私が登録しているのは、このMobikeだけど、これ本当に便利。
まあ、もともと地下鉄も今や15本ほども走っているので、
アクセスには基本超便利なのだけど、
例えば最寄の地下鉄からどこかの目的地までの距離がこのMobiikeのおかげでぐっと縮まったな。
スマートフォン・Iphoneで自転車についているバーコードをスキャンし、ロック解除。
あとはAlipay(支付宝)と呼ばれるアリババのお財布アプリとリンクして支払う(30分5角(約8円ほど)ので、
使用後鍵をかけたら自動的に料金が支払われる、というように、携帯一つで簡単使用。
(ちなみにこのAlipay、東京や大阪ではあちこちで使える。私の知る限り宮城では仙台空港くらいかしら。)
本当に便利でびっくりする。
家から最寄地下鉄まで毎朝これに乗ってスムーズに地下鉄にのれてるし、
また、幼稚園へ迎えに行く際も、
最寄の地下鉄の駅から幼稚園までひとっとび。
そして昨日もこれを使用し子供達を迎えにいきました。

日が長くなってきたものあるけど、
以前より早く迎えにいけるようになり
子供達、特に上の娘も大満足。
というのも、以前彼女より、
「ママ遅い!いつくるかな、いつくるかな、と入り口でママのこと待っているのよ」
。。。

仕事終了後超特急で迎えにいくようになった私。
このMobikeを使用してからは、
まだ明るいうちに迎えにいけるようになり、
娘も「ママもう来たの?」と反応するほど。
外が明るいか否かが重要なのね笑
次回は電動自転車も登録してみようかな

なぬー!タクシーにて。
Welcome to CHINA!!

という感じですよ、もうこれ↑
先日、タクシーに乗車した際、運転手より、「お前、日本人か、先日これを乗車代として日本人から渡された」といって手渡されたもの。
二 セ サ ツ でございます。
うそー、そんな日本人がいるなんて!超ショック!
と思ったけど、よく考えると・・日本人、そんな事するかあ?
しかも、「もしもし」といいながら、渡されたらしい。
(この時点で、日本人じゃないし!)
でも、そんな区別、こういうローカルの運転手さんはぜんぜんわかってないし、日本人の印象悪くなる事は上海に住む日本人として許せない私はつい、反射的に乗車代を多く置いてきました
そうそう、そうなの、私。
現地人にずいずい、ぐいぐいいくけど、このポイントを本当に大事にしてる部分なのだ。
ああ、朝から興奮した!
家族、上海招待ツアー
大家好、我是村上.
最近部屋のネット回線の調子がおかしくて、
なかなかブログの更新ができずフラストレーションが溜まっていた上
さらに部屋のエアコンが突然故障し、大家と新品交渉早一週間、
ますます血の気が多くなってきている今日この頃、村上です。
さて。最近日本から我が家族が上海を訪れ(!)
とてもテンションがあがりました。
日本は疎か、東北から出たことがない生粋の東北人である家族が
上海に来る日はあるのだろうか。
思い続けて早3年・・・待ってみるものですね!

これは、兄弟で生果物ジュースを選んでる弟と私(後ろ姿)です☆
皆も中国語に興味をもってくれて、嬉しい限り!
思い出はまとめて更新します(^^)
上海で誕生会・・ありがとうゴザイマス!!
先日、誕生日会を開いてもらっちゃったー!
上海で、自分の誕生会って、、
うれしいよう


皆さん忙しい方ばかりなのに、気を遣って頂いて、ケーキだけでなく誕生日プレゼントまで・・・!
本当に、本当に、有難うございました!

↑ちゃんと、名前入り・・・!

マッシュルームディナーの際に集まった皆さんなのですが
上海10年選手の皆さんばかりで、話をしていてもとても刺激的!
裁判で勝った初めての日本人だとか、
ボーカリストのお姉さんだとか
飲食会のドンだとか
上海って、本当色々な方がいる上
もー経験が半端じゃない!
いつも色々な話ができて、本当に楽しい皆さんなのです☆
これからもどうぞ、よろしくお願いしますね☆

どんな花?
上海は、今週に入ってから、本当に暖かい☆
一昨日より昨日、昨日より今日!
春だなあああ☆

昨日、出勤途中の地下鉄のホームで「招福射花」という文字と共に見かけた、ミニ鉢露店。
「花が見たい!!」と思って、思わず即買いしました(3元/40円くらい)↑
どんな花が咲くのかな?
仕事の合間に育てるのだー!
無事上海に到着
昨晩無事、上海に戻ってきました!
朝は地元気仙沼にいて、大雪だし無事上海にいけるのかしら?
と思ったものの、空はこんな感じで

地上は雪でも空は普通に青いんだねー

それにしても、
とってもリラックスした1週間だった。
久しぶりに朝まで夢も見ずにぐっすり寝てたかも。
無条件でほっとする
これが日本か。
それが家族か。
それが気を許した存在か。
気仙沼から大学進学で仙台にでた時も同じ感覚があったけれど、
もっと深く、思った。
そしてやはり、したかった事の半分位しかできなかったけれど
お忙しい中お時間をお作り頂き会って下さった皆さん、
本当に!ありがとうございました

ほとんど実家にいたこともあり
今回はお会い出来なかった皆さん、
次回はどうぞ、宜しくお願い致しますねー

ただいまー!
なんて・・・なんて青。

这是我愛的国日本

ただいまーJAPAN!!
日本に一時帰国するこの1週間、「当たり前」だった日本の良い所を再確認するのだろうなあ。
したいことがいっぱい。
やばい、1週間では、足りん。
明けましておめでとうございます★
2011年明けましておめでとうございます。今年もどうぞ、宜しくお願い致します。

上海に来て今年で3回目のお正月。
こうして健康で迎えられて幸せです。
そして今年は、「ザ・日本」の雰囲気の中迎えられて、気持ちもとても満足

年越し蕎麦の雰囲気も味わえました

「狸」のマスター、メニューにはないのに作ってくれて有難うございました

そして年越しカウントダウンを一緒に過ごしてくれた皆さんにも大感謝!!
今年もどうぞ、よろしくお願いします★
2010年の締めくくり~年の瀬感がない上海から~
今日は2010年12月31日、大晦日。
・・・なのだけど、こちらは普通に出勤でした。
街をみても、年の瀬感全くなし!
かといって、旧正月になれば年の瀬感があるかというとそういうわけでもなく。。
街もふつーなのよねえ

大晦日はやっぱり1年の締めくくり、この1年の出来事をしっぽりと家族や友人、大切な人と語りたいものだけどねえ・・・。
やっぱり私は日本人なので、日本のお正月を味わいたい!
そんなわけで、今夜は「ザ・日本の居酒屋!」という感じのいい雰囲気のお店を最近見つけたので、そこで仲のいい友人たちとしっぽり年越しするぞ★
年越し蕎麦あるかな
(なければ持ち込む!!)
というわけで、
2010年も、「ユミ探検隊」ブログにお付き合い頂き、本当に有難うございました
皆さまどうぞ、良いお年を!
・・・なのだけど、こちらは普通に出勤でした。
街をみても、年の瀬感全くなし!
かといって、旧正月になれば年の瀬感があるかというとそういうわけでもなく。。
街もふつーなのよねえ


大晦日はやっぱり1年の締めくくり、この1年の出来事をしっぽりと家族や友人、大切な人と語りたいものだけどねえ・・・。
やっぱり私は日本人なので、日本のお正月を味わいたい!
そんなわけで、今夜は「ザ・日本の居酒屋!」という感じのいい雰囲気のお店を最近見つけたので、そこで仲のいい友人たちとしっぽり年越しするぞ★
年越し蕎麦あるかな

というわけで、
2010年も、「ユミ探検隊」ブログにお付き合い頂き、本当に有難うございました

皆さまどうぞ、良いお年を!
手作りメッセージカード☆
昨日は中国茶を頂きながら中国語学習☆
昨日はおいしーい中国茶を頂きながら、中国語マンツーマンレッスン

中国語はとにかくもう、生活のため!伝えるため!ぼったくられないため!に覚えてきたので、生活していて困ることはほとんどない
のですが、独学ではやはり限度が・・・
ボキャブラリーももっと増やしたいぞ!と、一年ほど前から休日を利用してレッスン
に通っています☆
ある程度自分なりに覚えてきてから通うと、頭にも入ってきやすくてグー
特に発音などは矯正してもらってる感じです。
例えばこの日、発音について特に「なるほど~
」だったのは・・
例えば「f」と「h」の違い!
「f」・・・日本語のフとほぼ同じ。口をきゅっと引き締めて、息を吹きかける感じで「フーッ」。
「h」・・・喉を意識して、深くと納得する感じで「ほ~」
そんなわけで「fu」と「hu」はぜんぜん違う!
4声も大事だけど、発音がちょーっと違うだけで意味も変わっちゃって、けっこう聞き取ってもらえない
ちなみにfuは「福」だしhuは「呼」
に。
中国語って本当に好听!歌を歌ってるみたいで好きなのです☆
でも最近の悩みが一つ・・・。
中国語の単語一つ覚える毎に、英語の単語が左の耳からポロリ・・という感じで忘れてってるーー!ヒイ
私の脳よガンバレー!


中国語はとにかくもう、生活のため!伝えるため!ぼったくられないため!に覚えてきたので、生活していて困ることはほとんどない


ボキャブラリーももっと増やしたいぞ!と、一年ほど前から休日を利用してレッスン

ある程度自分なりに覚えてきてから通うと、頭にも入ってきやすくてグー



例えばこの日、発音について特に「なるほど~

例えば「f」と「h」の違い!


そんなわけで「fu」と「hu」はぜんぜん違う!
4声も大事だけど、発音がちょーっと違うだけで意味も変わっちゃって、けっこう聞き取ってもらえない


中国語って本当に好听!歌を歌ってるみたいで好きなのです☆
でも最近の悩みが一つ・・・。
中国語の単語一つ覚える毎に、英語の単語が左の耳からポロリ・・という感じで忘れてってるーー!ヒイ

私の脳よガンバレー!
続き☆夜の南京路大歩行街
(→昨日の続き☆)
ちなみにこれが、夜の南京路大歩行街です今度は帰り道に撮影

どーですかこの変貌具合

このイルミネーションの量のすさまじいこと!
その華やかさを見ようと毎日多くの人が行きかい、あたり一帯活気



ところで
この記事を見てくれた上海人の友達の一言。
24歳の友人いわく、最近のような上海のきれいな青空は生まれてこのかたみたことが無かった



そんな不思議な街、上海

今朝の南京路大歩行街

今朝の通勤風景です☆ここは上海のメインストリート、南京路大歩行街。
毎日どこからこんなに人が?と思うくらい本当に多くの人々で賑わっている大通りなので、地面が見えるのは貴重なのです。
でも、写真を撮った一番の理由は、最近の上海の最近の青空がキレイ過ぎて感動だから



なんだそんなこと~じゃないのよホント!
こっちに来てからもうほとんど毎日がガスかかってて、これが光化学スモッグ


実際生活してみると、行き来する工事車両やトラックからは黒い煙がモクモク・・・


・・・というわけで、んもう本当に青空が恋しかったのです

日本に一時帰国した時には、空気が美しく感じられすぎて、冬眠から目覚め、久しぶりに外界をみた熊みたいな眼になっちゃいます。ショボショボリ

ちなみに、最近上海の空気がきれい


さて、朝から気持ちよくってうれしいな☆今日も一日頑張るぞー!

ユミ探検隊 上海編 再開のご挨拶
ユミ探検隊をご覧頂いている皆さん、本当にお久しぶりです。
私、村上ユミは現在上海で、元気に生活しております!
2008年夏に上海にきて、早いもので間もなく2年。
この2年間は私にとって大きな変化の期間でした。
ここ最近でやっと落ち着いたということがあり、この上海での経験などを、今こそこの「ユミ探検隊」に残していこうと思います。
「上海って、どんな街?」
「食べ物はおいしいの?」
「上海といったらお土産って?」
「上海で働きたいんだけど、ビザってどうやってとるの?」
「やっぱりお金持ちって多いの?」
「中国語、今から初めたいのだけど、難しい?」
「日本人と中国人の大きな違いって?」
「物価って安い?」
「不動産は?」
「物流インフラは?」
「外灘って?」
という、一般の方が興味のあることから、
「上海にクレープ屋で行く!・・って言ってたけど、今何してるの?」
という自分自身のことまで!
もちろん、たかだか2年で上海を語れるとは思っていないけれど、
今27歳の自分がこの眼でみて、体験した上海をつらつらとつづってみます。
というわけで、上海での発見したことをお伝えする、というのはもちろん、自分の上海での経験を書き残す、という若干日記的要素も加わりますので、気の抜けた感じで覗いていただけるとありがたいです。

それでは今日もオフィスから上海のシンボル、東方明珠塔を眺めながら、
ユミ探検隊上海編、开始!どうぞ、よろぴく☆

私、村上ユミは現在上海で、元気に生活しております!
2008年夏に上海にきて、早いもので間もなく2年。
この2年間は私にとって大きな変化の期間でした。
ここ最近でやっと落ち着いたということがあり、この上海での経験などを、今こそこの「ユミ探検隊」に残していこうと思います。
「上海って、どんな街?」
「食べ物はおいしいの?」
「上海といったらお土産って?」
「上海で働きたいんだけど、ビザってどうやってとるの?」
「やっぱりお金持ちって多いの?」
「中国語、今から初めたいのだけど、難しい?」
「日本人と中国人の大きな違いって?」
「物価って安い?」
「不動産は?」
「物流インフラは?」
「外灘って?」
という、一般の方が興味のあることから、
「上海にクレープ屋で行く!・・って言ってたけど、今何してるの?」
という自分自身のことまで!
もちろん、たかだか2年で上海を語れるとは思っていないけれど、
今27歳の自分がこの眼でみて、体験した上海をつらつらとつづってみます。
というわけで、上海での発見したことをお伝えする、というのはもちろん、自分の上海での経験を書き残す、という若干日記的要素も加わりますので、気の抜けた感じで覗いていただけるとありがたいです。

それでは今日もオフィスから上海のシンボル、東方明珠塔を眺めながら、
ユミ探検隊上海編、开始!どうぞ、よろぴく☆

