座ると目立つバスの席
<ユミ画伯のお絵かきコーナー>
第二十九段 座ると目立つバスの席
第二十九段 座ると目立つバスの席

上海の街中も、毎日沢山のバスが走っています。
上海に来たばかりの頃、バスに乗り込み車内を見渡し、あれ、と違和感を感じた席がありました。
進行方向と逆向きの席
(しかも一座席のみ)
向かい合わせの席は、電車などでは普通でしたがバスで出会うのは初めてだったので
物珍しく観察していましたが、やはり座るとたちまち目立つ。
目のやり場に困るのが目に見えているので、私自身はまだ挑戦できていません。
でもそんな考えは日本人の特徴。
こちらの方はバンバン利用しています。
上海に来たばかりの頃、バスに乗り込み車内を見渡し、あれ、と違和感を感じた席がありました。
進行方向と逆向きの席
(しかも一座席のみ)
向かい合わせの席は、電車などでは普通でしたがバスで出会うのは初めてだったので
物珍しく観察していましたが、やはり座るとたちまち目立つ。
目のやり場に困るのが目に見えているので、私自身はまだ挑戦できていません。
でもそんな考えは日本人の特徴。
こちらの方はバンバン利用しています。
Posted by yumi at
◆2010年11月26日15:13
│マンガでわかるthe 上海
この記事へのコメント
一人でも多く座れるように設置した、或いは元々はバスガイドさん用の席なんですかね?海外各国にてバス文化、習慣が異なるから、自分も海外へ行く度、バス乗車にトライしてます。中国では車内に降車用のボタンが無くて、乗ったのは良いけどどうやって降りるのか面食らいました。でも皆、超自己主張の国民。降りると言う意思表示を様々な形で示し、運転手へ伝える・・・ 停留所の表示板とか全く無いバス停とか、日本なら間違いなくクレーム物。ユミ画伯、今度はつばを吐き吐き運転する運転手も絵に加えてくださいね!(真後ろに座ると飛沫を浴びるのでお気をつけて)
Posted by なすび会 at 2010年11月27日 11:53
すみません、普通に座ってましたm(_ _)m
Posted by くるりん at 2010年11月29日 23:54
なすび会さん
超自己主張、まさにその一言ですね。
乗車、降車時も、降りたり座ったりをいちいち待ってはくれませんしね。最初は本気で「暴走だ」と思ったものです。
つばはき・・・頭の中のどの場面を起こすかまとめたら画伯にコーナーに加えましょうか、がんばります。
くるりんさん
あの席を体験されましたか!
以外と普通?
超自己主張、まさにその一言ですね。
乗車、降車時も、降りたり座ったりをいちいち待ってはくれませんしね。最初は本気で「暴走だ」と思ったものです。
つばはき・・・頭の中のどの場面を起こすかまとめたら画伯にコーナーに加えましょうか、がんばります。
くるりんさん
あの席を体験されましたか!
以外と普通?
Posted by yumi
at 2010年11月30日 21:07
